給料はいくら?起業したいあなたに良い情報を教えちゃいます。

起業を始めたら自分の給料ってどうしたらいいか悩みますよね。
いくらにすればいいんだろう?
どうやって金額を定めればいいかわからない。
など、お金に関しての事なのでとても悩む問題だと思います。
そこで今回は、自分の給料をいくらに設定すればいいのか調べてみました。
1、ルール

Alexas_Fotos / Pixabay
社長の給料は「役員報酬」という名前です。
役員報酬は法律上、原則としては経費にできません。
しかし例外があるので、条件を満たすと経費にすることも出来ます。
では、具体的にいくらぐらいに設定すればいいのか。
会社の利益にかかる法人税、個人にかかる所得税、その他、住民税や厚生年金、健康保険料などの負担分を出して会社の利益と社長の報酬のバランスを考えます。
一般的には、社長に家賃収入などの多額の副収入がなければ、月額百数十万円程度までは、役員報酬で支払った方が節税になるといわれています。
急な資金需要がない場合は、月々の役員報酬を減らして、退職金というカタチで受け取ることで節税をする方法もあります。
退職金は所得税法上優遇されているので、手取額を増やすことができるのです。
2、最初から多いと思ったら大間違い

geralt / Pixabay
独立して社長になったからといって最初から自分の収入を多くなんて夢は持たないことをおススメします。
商品がガバッと売れると別ですが、売れなければ月に10万も正直いってありません。
逆に借金が増えるばかりになってしまいます。
経営すると最初の一年は大変です。
そういった覚悟はありますか?
なので、最初は収入より、支出の方が大きいと思ってください。
ただし、社長の給料は、年度の途中で変更が出来ません。
もし、変えるのであれば決算期から三ヶ月以内に株主総会を開いて変更するという手続きを踏まなければなりません。
うーん…難しいですね。
ではポイントをまとめてみましょう。
3、ポイントは3つ

wilhei / Pixabay
まず、個人から会社を作り、法人の場合は、個人事業の時の所得を参考にしましょう。
例えとして、前年の所得の金額が600万だった場合(売上げ・経費)。
今年も同じぐらいならば、600÷12で50万ですから、給料を50万円にするといいと思います。
そして、自分の生活の必要な金額も考えてください。
確かに最初から多めになんて考えはよくないですが、ある程度の生活が出来る様にしてください。
自分の生活ができる給料をとれないようでは、会社の経営は無理に等しいです。
なので、会社の負担のバランスを考えると、やはり40万~50万が妥当です。
このくらいの金額以上に増額すると、所得税の税率が10%→20%に上がります。
会社の利益を残した方がお金を多く残せますしね。
この記事へのコメントはありません。