仲間を集めて起業する為に必ず知っておいた方がいいポイント3つとは!?

独立が不安だという方、誰かと一緒に起業したい。
でも実は、仲間と起業するのはとても難しいことなのをあなたはご存知でしたか?
そこで、今回は、仲間で起業する為にも必ず知っておいた方がいいポイント3つをご紹介します!
1、決して甘くはない仲間起業

Bluesnap / Pixabay
仲間で起業する。それは複数のアイデアや考えが飛び交いますね。
相手とどんなビジネスを行っていくのか、給料の取り分けは?
社長はどっち?業務の担当は?
そういったこと全部、相手と話し合って決めていかねばなりません。
また、実際に一緒に仕事をすると、相手の悪い面を見つけてしまい、そこからそればかりが気になり、関係が崩れていくこともあります。
大手企業のとある社長も二人で起業したが、結局お互い違う道を選んだという結果になっています。
2、起業ビジネスサイト募集の罠

geralt / Pixabay
一緒に起業したい仲間を募集・応募できるサイトがあるのはご存知ですか??
ただし、そこにはなんと、勧誘という詐欺まがいな罠が仕掛けられているのです。
一件普通の募集です。そこに応募すると、なんとネットビジネスの勧誘が!
こういった詐欺はどこかしらあるのですね…。
引っかからないように十分注意しましょう。
また中には、上から目線な方も…。
仕事をやるから、給料をくれ。といったとんでもない人もいます。
はたまた、裏社会ではないですが怪しい起業をしようとしている人も。
など、変な人もいますので、気を付けましょう。
なので何でもかんでも軽く返事をするのは避けておいた方がいいかもしれません。
ちなみに、私が検索したところ、こんなサイトが見つかりました。
http://workcollabo.com/matching/
良ければ参考にどうぞ^^
3、やってはいけない仲間探し

Tumisu / Pixabay
これらは駄目です。
先程も言いましたが、変な人に引っかかってしまいます。
本当に大事なパートナーが見つかるまで、一人で起業してほしいです。
遠回りかもしれませんが、お金が絡んでくると人は変わります。
もちろん、これからそういう大切な仲間を作りたいと、交流を深めていくのは大事です。ですが、出会ってすぐ、よし!やろう!というノリでは成功はしません。
でもどうして一人で起業した方がいいのか。
その理由としては、いろいろなタイミングです。
仲間と常に同じタイミングなわけないですよね。
フィーリングは合っても、何かをする時にタイミングが合わないと窮屈になります。
そして、リスクです。一人で失敗したリスクと二人で失敗したリスク。どちらが大きいですか?
実力もそうです。相手のほうが実力が優れていて嫉妬が芽生えなんてこともあります。
だから、最初は一人がいいのです。そこからゆっくり徐々に信頼できる仲間を増やしていってはどうでしょうか?
この記事へのコメントはありません。